シナリオプランニング

PESTEL で抽出した“不確実要素”を、どう意思決定に落とし込むか――その答えがシナリオプランニングです。本記事では「ドライバー選定 → 2×2 マトリクス作成 → 行動指針策定」までの流れを解説します。

この記事で得られること
・シナリオプランニングの目的と効果
・2×2 マトリクスの作り方(テンプレ付き)
・実務で役立つ議論のコツ

目次

1. シナリオプランニングとは?

未来を単一予測ではなく、複数シナリオとして描き、どの世界が来ても打ち手を持てるようにする戦略思考法です。ロイヤル・ダッチ・シェルが 1970 年代のオイルショックを生き残った事例で有名。

2. 基本3ステップ

  1. ドライバー抽出 … PESTEL などで“不確実で影響大”の要素を3〜5個選ぶ
  2. 重要度 × 不確実性マッピング … 最上位2つを X・Y 軸にして 2×2 マトリクス
  3. シナリオ作成 & 行動指針 … 各象限にストーリーを付け、対応策を箇条書き

3. 2×2 マトリクスのテンプレ

ドライバーB:高 ドライバーB:低
ドライバーA:高 シナリオ1
キーワード / 機会 / リスク
シナリオ2
キーワード / 機会 / リスク
ドライバーA:低 シナリオ3
キーワード / 機会 / リスク
シナリオ4
キーワード / 機会 / リスク

4. ケース:フィットネスアプリ × 為替変動 × AI規制

  • ドライバーA(為替) … 円安 vs 円高
  • ドライバーB(AI規制) … 厳格 vs 緩和

この2軸で描くと——

AI規制:厳格 AI規制:緩和
円安 海外課金好調だがアルゴ制限 → 欧州B2B連携強化 円ベース売上縮小、AI活用自由度↑ → 海外データ活用でLTV向上
円高 国内課金伸長、規制で開発コスト↑ → 機能絞りUX重視 海外・国内とも価格競争激化 → AIコーチ機能で差別化

5. 議論を深める3つのコツ

  • タグライン … 各シナリオに短いキャッチコピーを付けると記憶に残る
  • 定量仮説 … 売上・コストなど数字を置いてリアリティを出す
  • 逆張り視点 … 楽観/悲観どちらかに偏ったら反対側を意識的に考える

6. よくある落とし穴

  • ドライバーが多すぎる … 影響大×不確実大 の2軸に絞る
  • 4象限が似通う … ドライバーの選定をやり直すサイン
  • 行動指針が抽象的 … 次会議ですぐ決められるレベルまで具体化

7. 次回予告

Macro Scan モジュールの総仕上げとして、シナリオごとに KPI を設計し“測れる未来予測”にするテクニックを紹介します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

実務戦略家 / バナナ戦略担当

コメント

コメントする

目次